2009年9月25日 (金)

触れてはいけないのでしょうか?

明らかな判定ミスによって決まってしまう勝敗、審判も人間だからミスジャッジもあるだろうし・・・なんとかカバーできる方法はないものでしょうか?

今回兵庫県であった件が報道されましたが、実は長野県でもこの秋季大会にありました。(取り上げられていませんが。。。)

私が目撃したのは、北信地区予選の9月13日(日)長野県営球場の第二試合目、序盤から主審が敗戦校の投手のスローカーブをストライクに取らず、勝利校の投手のスローカーブはストライクを取るといったケースがみられ、「主審は回し者か?・・・早く終わりたいんじゃないの?」みたいな冗談が周りの観客席からも出ていた矢先でした。                                           それは5階裏、左中間に大きなホームランせいのあたり、ボールはフェンス上部に当たりグラウンドに戻ってきました。(外野の芝生席の傾斜と、打球の角度からいって、一度スタンドに入ったボールがグラウンドに戻ってくるのは、考えにくい)にもかかわらず・・・・・・3塁塁審がホームランのジャッジ。本来ならば2塁塁審が追っていって確認すべきところ、それをしなかったため、3塁塁審がカバーした格好でのミスジャッジでした。

結局そのホームランで10点差となり、5回コールドでそのままさっさと終了してしまいました。負けたチームのレフトは、ホームランじゃないと主張して試合終了の整列を拒んでいましたが、受け入れられず、「さっさと整列しろ」的な圧力を勝利校と一緒に振りまきました。他の選手もまったく抗議ができない(やりなれていないせいもあり)感じのまま・・・・さっさと終了させてしまいました。                                             勝敗的には大差がついていたので、文句を言った所で勝ち負けは変わりませんでしたが、もし自分たちが同じ目にあったらと思うと、とってもいやな気分の試合となりました。                             また、この件を書こうかどうか迷っていましたが、触れてはいけない領域と思い込みためらっていましたが、今回の兵庫の件もあり今回思い切って取上げました。

以下神戸新聞の記事です。                                                                                9月23日、姫路球場であった秋季兵庫県高校野球大会3回戦の明石商-加古川北戦で、九回の裏明石商の攻撃。5-6と1点差に迫ってなお1死満塁の場面で、小平凌選手が放った打球は、右翼フェンス付近で弾みグラウンドへ。

一塁塁審はインプレー(本塁打ではない)と判定し三塁、二塁走者が生還したが、加古川北高側は「二塁走者が本塁を踏まなかった」とアピール。審判もこの主張を認め「二塁走者はアウト。得点は1点」とした。                                                                                                   これに対し、明石商高側が「打球は本塁打。走者はベースを踏んだ」と猛抗議。

控え審判を交えて再協議した結果、「打球は右越え安打。二塁走者は生還」と裁定を覆し、明石商高の勝利を告げた。                                      このプレーをめぐって両校の抗議があり1時間近く試合が中断した。              結局、明石商高のサヨナラ勝ちとなったが、裁定に納得できない加古川北高ナインが試合後の整列をしないままゲームセットが告げられる異例の事態となった。事態を重く見た兵庫県高野連の理事長はこの日「整列をしなかったのはスポーツマンとしてはあってはいけないこと」と、25日に両校関係者に事情を聴く考えを示した。

スポーツマンとしてあってはならないこと?・・・・・整列したら認めたことになっちゃうんじゃないの?                                                                      このケースの場合、整列できないよなあ・・・まだ試合は終わってないんじゃないかなあ

みなさんどう思いますか?

2009年9月22日 (火)

9月22日 地区予選の結果

北信越高校野球の地区予選は南信で決勝戦を実施。

南信

3位決定戦

辰野0-1下諏訪向陽

決勝

飯田風越2-1諏訪清陵

9月22日地区予選の結果

2009年9月21日 (月)

9月21日 地区予選の結果

地区予選、南信で準決勝。

9月21日 地区予選の結果

9月21日 練習試合観戦

9月21日 練習試合観戦しました。

Nec_0149_2 Nec_0150_2 Nec_0151_2 Nec_0152_2 Nec_0153_2 Nec_0154_2

カマキリも・・・・

Nec_0155

2009年9月20日 (日)

地区予選9月20日の試合結果

秋の北信越高校野球、長野県地区予選は、東信、北信、中信で決勝戦。

東信

3位決定戦

上田西5-4野沢北(延長11回)

決勝

佐久長聖10-4丸子修学館

北信

3位決定戦

長野商5-6松代(延長10回)

決勝

長野2-0長野日大

中信

3位決定戦

松商学園8-1大町(8回コールド)

決勝

松本第一14-2都市大塩尻

地区予選9月20日の結果

2009年9月19日 (土)

地区予選 9月19日の試合結果

第121回秋季北信越高校野球県大会、地区予選は東信、北信、中信が準決勝、南信が代表決定戦。

地区予選 9月19日の結果

2009年9月18日 (金)

今年の銀杏の様子

本校の野球グラウンド脇には、銀杏並木があります。昔は、はえているのが分からないくらい折れそうな細い木(あたりまえですが)でしたが、いつしか時間が流れ、今では立派に成長しています。そして今年もたくさんの銀杏がなっています。

Nec_0146 Nec_0147

下に落ちるとちょっとにおいますが。。。。。。。

2009年9月14日 (月)

地区予選9月14日の試合結果

北信越高校野球の地区予選は北信、中信で代表決定戦を実施。南信は2回戦2試合。

地区予選9月14日の結果

<北信代表>

長野高校、松代高校、長野商業高校、長野日大高校

<中信代表>

松本第一高校、松商学園高校、都市大塩尻高校、大町高校

地区予選9月13日の結果

<東信代表>

佐久長聖高校、上田西高校、丸子修学館高校、野沢北高校

2009年9月13日 (日)

9月13日 秋季大会結果 長野東高校惜しくも敗れる!

    第121回 秋季北信越高校野球 長野県大会 北信地区予選  
  2009年9月13日                  
  ★北信2回戦   長野県営球場 試合開始13:50  
     1  2  3  4  5  6  7  8  9  計  
  飯 山  1  0  3  0  2  0  3  2  1  12  
  長野東  0  0  2  1  1  1  1  0  1  7  
       
  (飯 山) 高橋、佐藤、宮崎-龍口
  (長野東) 酒井、丸山、市川-神田
 

三塁打                  

木内(飯山)、海谷(長野東) 

  二塁打 今清水、澤柳、龍口、森山(飯山)
 

 

三井(長野東)

Nec_0152_3  Nec_0156

Nec_0164 Nec_0160_2 Nec_0163 Nec_0154

2009年9月12日 (土)

本日の試合は雨天のため中止

rain本日の試合は、明日に順延となりました。

9月13日(日)

長野県営球場 第三試合 試合開始14:00

一塁側 長野東高校-飯山高校 三塁側

最近のトラックバック

Powered by Six Apart